前へ
次へ

日本の三権分立における矛盾と考え方について

日本の憲法では、憲法において三権分立が定められています。
三権分立とは、法律を作る立法と法律を元に国の運営に当たる行政、法律を守る司法の権利が独立しなければならない意味があるのです。
矛盾と考えられているのは、立法府である国会が行政の長である内閣総理大臣を決める内容です。
内閣総理大臣は、国会議員における与党の代表が指名されるのが常識です。
そのため、行政の長である内閣総大臣の都合の良い法律を、立法機関で成立させやすい可能性もあります。
例えば、国民の考えを抜きにする中、財務省が税収を求めている場合、国会で税収を高める法律の設定も出来るでしょう。
政治家として、献金を受けやすいのは、社長などお金のある人達からです。
会社の経営者は、行政の内容に大きく影響を受けながら会社を運営しています。
そのため、会社の経営者に都合の良い法律を制定もしやすく、庶民に負担がかかる法律も現れやすくなるはずです。
ただし、国会議員は国民の選挙で選ぶため、民主主義としては良くも悪くも国民の総意であろうと解釈されている場合もあります。

Page Top